変速が決まらねぇ原因はいろいろだ
自転車の変速がうまく決まらねぇときって、ストレスたまるよな。ペダル回しても重いままだったり、軽くなりすぎたり、変速レバーが空振りしたり。そんなときは、まずワイヤーが伸びてないかを疑ってみてくれ。特に新車は最初の数回の使用でワイヤーがなじんで伸びてくるんだ。それで調子狂ってくるってわけよ。
あとは、リアディレイラーの調整が甘いってのもよくある話。リミットスクリューがズレてたり、ハンガーが軽く曲がってたりすんのも影響する。それにチェーンの伸びやスプロケットの摩耗なんかも、ギアの入りに影響出るから油断すんなよ。フロント側もチェーンが落ちたり変速できねぇときは、ディレイラーの位置がズレてるか、ネジ調整が甘い可能性が高ぇ。
そもそも変速機ってのは精密な動きを求められるパーツだから、ほんのちょっとズレてるだけでも違和感が出るんだ。段差に乗った拍子にズレたり、立てかけたときにぶつけたりってのも意外とある。原因がはっきりしねぇときでも、順番に潰していけばちゃんと戻るもんだ。
ワイヤーとネジでほとんど直るぞ
大抵のトラブルは「ワイヤーの張り」と「ネジの調整」でどうにかなる。リア側ならまず、バレルアジャスターをちょっと回して張り具合を調整。スプロケットにギアがパチッと入るか確認しながら試してみろ。リミットスクリューも見逃せねぇ。チェーンが外側に落ちそうだったり、内側に入りすぎたりしてたら、そのネジで動きを制限するんだ。
フロントディレイラーも、インナーとアウターの変速がうまくいかねぇなら、ワイヤーの張りが緩んでるか、リミットスクリューがズレてる証拠。変速レバーで操作して、チェーンがどこに乗ってるかを見ながら微調整してやるとスムーズにいくぞ。工具はプラスドライバーと六角レンチくらいで十分だ。
それと、アウターケーブルの取り回しも意外と重要なんだ。ワイヤーがキツく曲がってたり、フレームに変な当たり方してると、変速のタイミングにズレが出ちまう。とくに折りたたみ自転車や小径モデルはワイヤーの経路にクセが出やすいから、そこも軽く見ないほうがいいぜ。
パーツがヘタってたら迷わず交換な
いくら調整しても変わらねぇときは、そもそもパーツがダメになってる可能性がある。シフトワイヤーがサビてたり、アウターケーブルが切れかけてたら、それはもう替え時だ。チェーンが伸びきってたり、スプロケットの歯が削れてたりするのも同じ。ギアとチェーンがうまく噛み合わねぇと、そりゃ変速も決まらなくなるってもんだ。
交換パーツを選ぶときは、段数とメーカーの互換性はしっかりチェック。合わねぇもん付けても動かねぇし、取り付け部の規格が違うとそもそも付かねぇからな。あと、作業終わったら必ず試走してみて、1段ずつちゃんと変速できるか確認するのも忘れんなよ。直ったつもりが1段だけズレてた、なんてのもよくある話だ。
慣れてないと最初は戸惑うかもしれねぇが、一度やってみると意外とスッと覚える。道具も揃えりゃ長く使えるし、自転車いじるのが楽しくなってくるかもしれねぇな。