効かないときはここから見てけ
バイクのブレーキが効かねぇってなったらマジでヤバい。でもよ、焦らずに原因を探れば対処できることも多いんだ。まず覚えといてほしいのは、ブレーキの種類によってトラブルの傾向が違うってこと。ドラムかディスクかで見るポイントが変わってくるんだな。
ドラムブレーキなら、ナットの調整がズレてたり、ワイヤーが伸びてたりするのがよくあるパターン。ブレーキシューがすり減ってることもあるし、ドラムの中に水が入ってんのかもしれねぇ。掃除しただけで直ったって話もあるから、まずはそこからだな。
ディスクブレーキのほうは、ちょっと複雑だ。ブレーキフルードに空気が入ってたり、フルードそのものが劣化してるってこともある。それにパッドが摩耗してるとか、ローターが歪んでるとか、キャリパーの動きが悪いって可能性もあるぜ。フロントフォークのオイルが漏れて、ローターに付着してるなんてケースもあるから気をつけな。車検通ってるからって油断してちゃいけねぇぜ、ブレーキは命綱だって忘れんなよ。
直せそうならこうやってみろ
ブレーキの効きが悪いと思ったら、まずはレバーやペダルの遊びをチェックしてみてくれ。遊びがやたら多かったら、ドラムなら調整ナットを締めてみる。ディスクならブレーキフルードの量を確認するのが先だ。少なかったら補充、汚れてたら交換だな。
あと、空気が混じってるとフカフカして力が伝わらねぇ。そういうときは「エア抜き」って作業が必要になる。ブレーキパッドの残量もチェックしとけよ。2ミリ以下だったら、もう交換したほうがいい。ケチって使い続けるとローターまでダメになって出費が跳ね上がるからな。
ドラム式のやつは、ワイヤーの伸び具合も確認ポイント。見た目が大丈夫でも中でサビてたりするから、ちょっとでも引っかかる感じがあったら交換を考えたほうがいいぜ。最近じゃ動画とかでも手順見れるから、ある程度は自分でもやれなくはねぇぞ。
ふだんの手入れが大事なんだわ
ブレーキトラブルを避けたきゃ、ふだんからのメンテナンスが大事になってくる。定期的にパッドやシューの残量をチェックして、ブレーキフルードは2年に1回は交換しとくのがセオリー。ローターやドラムも汚れが溜まると効きが悪くなるから、たまには掃除してやるといい。
キャリパーもほったらかしにしてると、ピストンの動きが鈍くなってブレーキが片効きしたりする。ひどいと引きずって走行中に熱持って危ねぇことになるから、動きが怪しいと思ったら一回バラして掃除かオーバーホールしてみてくれ。
あと忘れがちなのがフロントフォーク。ここからオイルが漏れてくると、ブレーキに飛んで滑るようになる。これが一番怖ぇんだ。見た目だけで判断せずに、足元のチェックはこまめにやっとくことをオススメするぜ。タイヤやブレーキに異変を感じたら、とりあえず一度止まって確認するってのも立派なメンテのうちだからな。